2025.11.20号 この機に語れば

LA・PLACEとアイスを共同開発
新ブランドでスィーツ商品展開

浅野裕子さん
浅野味噌㈱ 商品開発担当
住所:府中市府中町830
電話:(0847)41-2032
URL:https://asanomiso.co.jp/

11月から「ソイアイスクリーム」を発売した浅野味噌㈱。動物性素材を一切使用せず、牛乳の代用に有機豆乳や甘酒などを用い、ヴィ―ガンの人でも食べることができる。原材料にアレルギー原因物質を使わないアイスを製造販売する福山の「LA・PLACE」(㈱スマイルクリエート)と共同開発した。味は(かぼちゃ、アーモンドミルク、いちご、抹茶、チョコレート、レモンあまざけ)の6種類。いずれも110g入りで各税込み570円。商品開発担当の浅野裕子さんは「アイスには当社の白みそや甘酒を使っています。10月に開催した当社イベント『味噌祭り』で先行販売して大好評でした」と話す。販売先は本店と直営店「鷹屋」(府中市中須町)、道の駅「びんご府中」(同市府川町)、通販。今後、地場産品や土産物を扱う店舗への販路拡大に努めるほか、飲食店には1kgか2kg入りの業務用も提案する。

80社500種類以上の品揃え
英語表記でインバウンドも誘客

宇根本 茂さん
尾道観光土産品協同組合 理事長
住所:尾道市東御所町1-10 1階
電話:(0848)29-6888
   ※住所・電話番号は尾道駅前店

尾道観光土産遺品協同組合4店舗目となる「尾道ええもんや」尾道駅前店が10月29日、百貨店「尾道福屋」跡の再開発ビル1階にオープンした。今年になって尾道福屋跡には2階にカプセルホテル、1階にレンタサイクル施設が入居しており、レンタサイクル施設の受付カウンター横に位置する。レンタサイクル客は連日列をつくる大にぎわいだが、その多くは外国人。ええもんやは外国人客を呼び込もうとジュース、ソフトクリームのテイクアウトコーナーには英語も併記した。サイクリング客はお土産の購入量が少ないとの声もある中、土産品販売への誘客が注目されている。宇根本理事長は「4店舗目。それぞれの立地に合わせた品揃えにしている。ここは80社500種以上の土産品を集める最大店舗。インバウンドの方も含め、尾道を訪れた人たちに尾道の思い出を全世界に持ち帰ってほしい」と話す。

地域の電力を支え続ける使命
設備更新とDXでさらなる安心を

藤村浩司さん
中国電力ネットワーク 尾道ネットワークセンター 所長
住所:尾道市新高山3-1170-27
電話:(0848)46-3822

電力の安定供給を担う中国電力ネットワークは、中国地方や隣接県の一部において、電気の送配電設備の運用・保守を行い、地域の暮らしや産業を支えています。電柱や電線、変電所などの設備を通じて安全に電気を届けるとともに、災害時の復旧や設備の効率的な運用にも力を入れています。藤村浩司所長は「現在、東尾道変電所において、50年間にわたり地域に電力を届けてきた変圧器の更新工事を進めております。主に尾道市街の住宅や事業所に安定した電力を送り続けるための重要な整備です。災害時には関係機関と連携し、迅速な対応ができるよう、復旧訓練を通じて備えています。さらに、作業員の安全確保や現場対応の迅速化を目的として、ドローンを活用した点検や社内業務のDX化も積極的に進めております。今後も地域の皆さまに安心して電気をご利用いただけるよう努めてまいります」と話す。

2029年度リニューアルに向け
地元に愛される拠点を目指す

西迫豪志さん
㈲アリストぬまくま(道の駅アリストぬまくま) 代表取締役
住所:福山市沼隈町常石1796
電話:(084)987-5000
URL:https://aristo-numakuma.jp/

地元で採れた旬の野菜や新鮮な魚介類、種類豊富なハーブなどを販売する「道の駅アリストぬまくま」。敷地内には地元食材を使った料理を味わえるレストランも営業。しかし、開業から20年以上が経過した施設は、老朽化などの課題が浮き彫りになっている。福山市は再整備の検討を進め、2029年度のリニューアルオープンを目指す。施設を運営・管理する㈲アリストぬまくまの西迫豪志社長は「鞆未来トンネルの開通により、福山南部へのアクセス環境もだんだん整ってきました。まずは地元の人たちに愛される存在を目指します。他県の道の駅と連携をし、産品交流を通じて食を楽しめるイベント展開など、現在積極的に行っています。『やってみたい』を応援し、さまざまな交流の場としても発展させたい。地域の魅力の再発見につなげて、しっかり地域に根付くよう取り組んでまいります」と話す。

*この記事の全文は登録会員(有料・紙面購読者は無料)のみに表示されます。
閲覧する為には、登録会員の方はログインを、新規ユーザーの方は下記フォームより、登録の手続きを行ってください。

既存ユーザのログイン
   
新規ユーザー登録
*必須項目
2025-11-19 | Posted in 2025.11.20号No Comments »