2025.11.10号 この機に語れば

足裏から全身へアプローチ
健康は自分で守る時代に

高橋自子さん
若石足もみサロン・ぽの 代表
住所:尾道市栗原町5988-1
電話:(090)7122-7231
URL:https://www.instagram.com/ashimomi_pono/

若石足もみを中心とした施術を行う若石足もみサロン・ぽの代表の高橋自子さんは、若石認定プロとして足裏にある64カ所の反射区を刺激し、身体全体のバランスを整える施術を提供している。さらに若石健康普及士講師資格や足圧セラピスト・ヨガインストラクターなどの資格を活かし、身体と心のケアをサポートしている。高橋さんは「若石足もみは、足裏から全身に働きかける自然療法です。足を見れば体調がわかると言われ、まさに足裏は自分を映す鏡です。『自分の健康は自分で守る』という理念のもと、今後も一人ひとりの状態に寄り添いながら、元気で笑顔になれるお手伝いをしていきたいです」と話す。施術メニューは、足もみ60分4500円、足もみ&全身もみほぐし100分8千円、スポーツメンテナンス4500円、プライベートヨガレッスン60分2200円。申し込みはInstagram・電話から。

経営統合で大手のノウハウ活用
顧客へのサービス内容拡大図る

池永 章さん
日本クレアス税理士法人 福山本部 池永経営 会長
住所:福山市王子町1-2-24
電話:(084)931-1428
URL:https://j-creas.com/

大手会計事務所「日本クレアス税理士法人グループ」との経営統合を選択した、備後地域最大手の会計事務所「池永経営」。福山本部 池永経営の池永章会長は「日本クレアスさんはスタッフ500人規模の大手。日本一の会計事務所ファームの形成を目指して、地方の会計事務所を統合し拠点化を進めている。顧客層は個人事業レベルから売り上げ規模200億円ぐらいまでの中小企業というのも共通しており、福山だけでは得られないような情報や顧客の課題、特に事業承継や相続に関連の分野で多くのノウハウを持たれている。福山本部の体制が整えば、給与事務代行の業務なども拡大が見込める。経営統合に対する顧客の反応もおおむね歓迎いただいており、若い社員にも今回の経営統合は、安心感・安定感につながる。若手税理士など資格者の採用もしやすくなると思っています」と話す。

「新廉塾」始動。対話で始まる力
人々が集い、語り、行動する場

小川 長さん
福山平成大学 経営学部学部長
住所:福山市御幸町正戸117-1
電話:(084)972-5001
URL:https://www.heisei-u.ac.jp/

福山平成大学経営学部の学部長小川長さんは、地域社会の未来を共に考える学びの場として「新廉塾」を立ち上げた。江戸時代後期、備後国出身の儒学者・菅茶山が開いた「廉塾」は、身分を超えて人々が学び合い、地域に貢献する人材を育てる教育の拠点だった。その志を現代に受け継ぎ、地域住民・学生・企業など多様な立場の人々が集い、語り、行動する場として企画された。初回のテーマは「互助・共助・公助」。社会の仕組みのなかで地域に何ができるのか、現在の課題を共有しながら考える。小川さんは「新廉塾では、地域の課題を他人事ではなく、自分ごととしてとらえる力を育みたいと考えています。対話から一歩を踏み出す場にしたいです」と話す。日程は11月~来年9月、毎月第3金曜日18時~20時、場所は神な備(旧松本家住宅)福山市神辺町川南3253―1、問い合わせ℡0848・22・2214事務局まで。

他店で断られた洋服も再生
ふるさと納税にも登場

井上拡生さん
洋服直しキャラ(㈲アゲイン) 代表取締役
住所:福山市東桜町1-1 アイネスフクヤマ2階
電話:(084)928-6722
URL:http://www.cala.jp/

デザイナーの経験を生かし、他店で断られた複雑な洋服直しに対応する有限会社アゲイン。創業から41年を迎える「洋服直しキャラ」は高い技術力が評判となり、多くのリピーターが存在している。15年前にはネットショップ「洋服直し一番館・二番館」を開設。2024年には洋服直しをふるさと納税の返礼品として登録し、新たな取り組みとして注目を集めている。豊富な経験から洋服直しのコンサルタントを同業の担当者へ有料で実施しており、分かりやすいと評判にもなっている。代表の井上拡生さんは「最近はネットで服を購入する人が増え、デザインやサイズ違いによる依頼が全国から寄せられています。例えば革ジャン、ダウンジャケット、ウェディングドレスのサイズ調整など幅広く対応が可能です。ぜひ、お気軽にご相談ください」と話す。納期にかかる期間は2~3週間目安となる。

*この記事の全文は登録会員(有料・紙面購読者は無料)のみに表示されます。
閲覧する為には、登録会員の方はログインを、新規ユーザーの方は下記フォームより、登録の手続きを行ってください。

既存ユーザのログイン
   
新規ユーザー登録
*必須項目
2025-11-09 | Posted in 2025.11.10号No Comments »