この人に聞く 有限会社モリタ 代表取締役社長 森田 健吾氏
㈲モリタは、現社長の父・森田勝美さんが1978年に設立。現社長の森田健吾氏は2006年、26歳のときに帰郷し跡を継ぐ...
土井木工「ネコ型ボディブラシ」がギフトグッズコンテスト大賞
創業75年、府中家具メーカーの土井木工㈱(府中市府川町、土井啓嗣社長)は、広島県を代表する伝統工芸品である熊野筆の製造メ...
尾道おやつコンテストGPに「けいまドック レモンマスカルポーネ」
尾道スローフードまちづくり推進協議会(尾道市役所内、事務局=農林水産課)は2月21日、尾道産食材を使用した「おやつ」をテ...
オービスが寿鉄工を子会社化
㈱オービス(福山市松永町6—101、東証スタンダード上場、中浜勇治社長)は2月20日、重量鉄骨製造の寿鉄工㈱(米子市、資...
マツオカコーポレーションが本社新社屋の建設を発表
縫製、洗い加工、生地の開発・生産の㈱マツオカコーポレーション(東証スタンダード、福山市宝町4—14、松岡典之社長CEO兼...
福山ローズファイターズヤングが体験会・説明会を開催
NPO法人福山スポーツ雇用サポートセンター(福山市入船町2—1—24、℡084・971・8977、菅田雅夫理事長)傘下の...
府中市立栗生小学校で学用品をLINE上で試験販売
府中市立栗生小学校(同市栗柄町)でLINEアプリを使った学用品販売の運用が全国で初めて試験的に始まった。保護者のLINE...
ローズマインドに出会う旅が庭園間交流連携促進計画に登録
ばらのまち福山ガーデンツーリズム協議会は3月1日、提案の計画が国土交通省「庭園間交流連携促進計画」(通称:ガーデンツーリ...
尾道市空家等対策協議会の協議会開催
尾道市空家等対策協議会(行政、法務、建築、不動産、大学関係者、民生委員、空き家事業関係者などで構成)は2月8日に開いた協...
尾道瑠璃LCが薬物乱用防止啓発クリアファイルを寄贈
尾道瑠璃ライオンズクラブ(尾道市土堂2—10—3 尾道商工会議所ビル3F、太田兼一会長、36会員)は2月21日、尾道市教...
三原市議会が定例会のライブ字幕配信をテスト運用
三原市議会(岡本純祥議長)は2月26日の市議会定例会から傍聴者向けにモニターを設置し、ライブ字幕配信のテスト運用を始めた...
県東部ユースエール認定企業にスピングルカンパニー
厚生労働省広島労働局(広島市中区、釜石英雄局長)は2月19日、広島県東部で新たなユースエール認定企業として製造業の㈱スピ...
「心とからだの健康講座」がベイタウン尾道組合会館で開催
(公財)中国労働衛生協会尾道検診所(尾道市平原3—1—1、宮田明理事長)は3月21日(木)14時から「心とからだの健康講...
JR西日本とSPACERが手ぶら観光の実証実験
西日本旅客鉄道㈱(JR西日本、大阪市北区、長谷川一明社長)は㈱SPACER(東京都中央区、田中章仁社長)と共同でスマート...
50年前レポート 1972年(昭和47年)9月10日発行
50年前レポート 1972年(昭和47年)9月10日発行経済レポート備後版第377号表紙 広島トヨペットの県下13会場で...
福大発 エンジニアリングの今と未来(65)
福大発 エンジニアリングの今と未来第65回「デジタルものづくりの温故知新」 皆様こんにちは,福山大学の香川直己です。福...
災害応急対策活動等の基本協定を締結する企業を募集中
国土交通省中国地方整備局福山河川国道事務所(同市三吉町)では、令和6年度における「災害応急対策活動等に関する基本協定」を...
企業版ふるさと納税をしたニチゾウテックへ感謝状
尾道市(平谷祐宏市長)は2月21日、企業版ふるさと納税の寄付を行った㈱ニチゾウテック(大阪府大阪市、柴田弘社長)へ感謝状...
企業版ふるさと納税をしたウエストホールディングスへ感謝状
三原市(岡田吉弘市長)は2月21日、企業版ふるさと納税に寄付を行った㈱ウエストホールディングス(広島市西区、江頭栄一郎社...
アシードホールディングス子会社2社が再編
アシードホールディングス㈱(東証スタンダード、福山市船町7—23、河本大輔社長)はこのほど、連結子会社のアシードブリュー...
2024.3.1号 ニュース・イン・シティ
ふくやま書道美術館所蔵品展「清水比庵―楽しさと優しさ」 ふくやま書道美術館(福山市西町2—4—3)は3月31日(日)まで...
2024.3.1号 建築ニュース
▽㈱嵩心(三原市新倉町2—12—1、出雲公將社長)は、三原市宮浦5—24—5の敷地148㎡に、木造2階建て延べ95㎡のモ...
2024.3.1号 最近の決算概況
掲載企業 小畠工業㈱宮崎電設工業㈱㈱由永縫製常石エンジニアリング㈱キソメック㈱ (閲覧するには会員登録が必要です。)...
2024.3.1号 セミナー情報
3月5日(火)食品輸出に向けた支援制度と取り組み事例紹介オンライン 13時30分〜15時40分。主催は(一社)広島県食品...
2024.3.1号 こぼれ話
会合に出席すると必ず耳にするのが「人手不足」。ある団体では「単純な人手不足もあるが、広島県は流出人口が著しく、人口減によ...